会 社 概 要Company Profile
代 表 挨 拶
1974年10月創業以来、敷板鉄板リース専業の嚆矢として「作業現場の安全確保に寄与する誇り」と「顧客の要望に即応する精神」を業務活動の中心にすえ努力し、幸い皆様方の多大なお引き立てのもと順調に進展してまいりました。
また、1986年5月に税務当局より適正な申告を評価され、その信頼を維持し続けていることを、喜びとともに皆様方に深く感謝申しあげる次第です。
今後、作業現場の安全が一層強く要求されるとき、当社の課せられた使命を深く認識して、最善の努力を傾注する所存でございますので、何卒、一段のご愛顧とご指導を賜りますようお願い申しあげます。


沿 革
昭和49年 10月 |
資本金1千万円で設立
東京都中央区八丁堀1丁目8番6号にて営業開始 東京工場を江戸川区篠崎町に設置 |
---|---|
昭和51年 7月 |
東北地区の市場開拓に伴い、仙台工場設置 |
昭和52年 4月 |
東京都中央区八丁堀3丁目21番4号に本社移転 |
昭和53年 4月 |
東京工場を江戸川区篠崎町より市川市高浜6番地
第一工業製薬㈱市川工場内に移転 |
昭和54年 9月 |
北海道地区の市場開拓に伴い、江別市工栄町5番地8号に
札幌営業所および札幌工場を新設 |
昭和55年 1月 |
業務拡張のため札幌営業所を、
札幌市中央区南1条西10丁目4番地タイムビルに移転 |
昭和55年 7月 |
札幌工場を札幌市東区中沼町13番地に移転 |
昭和56年 12月 |
東京工場を市川市高浜より浦安市港58番地 第二鉄鋼団地に移転 |
昭和58年 3月 |
札幌営業所を支店に昇格 |
昭和61年 5月 |
京橋税務署より優良法人の表敬をうける |
昭和61年 9月 |
市場効率化のため仙台営業所ならびに工場を
東京支店及び東京工場に統合 |
昭和62年 4月 |
北海道地区深耕伸長のため札幌工場用地を
札幌市丘珠鉄工団地内に取得(5,037㎡) |
昭和62年 7月 |
上記札幌市東区北丘珠3条3丁目2番46号 丘珠鉄工団地内に
札幌工場を新設、併せて札幌支店を同地に移転 |
平成 3年 6月 |
京橋税務署より優良法人の再表敬をうける |
平成 3年 11月 |
東京工場用地を市川市高谷に取得 |
平成 5年 3月 |
上記市川市高谷2023番地に東京工場を移転新設 |
平成 6年 2月 |
道路交通法による積載量規制強化に対応するため
藤田鋼板運輸㈱を設立 |
平成 8年 3月 |
藤田鋼板運輸㈱札幌営業所を設立 |
平成 8年 6月 |
京橋税務署より優良法人の再表敬をうける |
平成10年 5月 |
三笠市岡山1108番10号に三笠工場を新設 |
平成11年 7月 |
東京第二工場を新設 |
平成12年 9月 |
資本金3,000万円に増資 |
平成15年 5月 |
京橋税務署より優良法人の再表敬をうける |
平成20年 5月 |
京橋税務署より優良法人の再表敬をうける |
平成25年 5月 |
京橋税務署より優良法人の再表敬をうける |
平成28年 10月 |
東京都中央区新川1丁目11番11号に本社移転 |
令和4年 11月 |
業務効率化のため三笠工場を札幌工場へ統合 |
令和 5年 7月 |
藤田鋼板運輸㈱を吸収合併 |
令和 6年 7月 |
意思決定の効率化とスピードアップを図るため、執行役員制度を導入 |






会 社 情 報
商号 | 藤田鋼板リース株式会社 |
---|---|
所在地 |
|
設立年月日 | 昭和49年10月30日 |
資本金 | 授権資本4,000万円
払込資本3,000万円 |
事業内容 | 鋼板の賃貸、売買、修理加工、運送 |
取締役 | 代表取締役会長 柴崎 イチ子
代表取締役社長 柴崎 明敏 取締役 金子 達也 |
執行体制 | 執行役員社長 柴崎 明敏
常務執行役員 金子 達也 常務執行役員 髙屋敷 佳之 執行役員 三好 晴久 執行役員 早見 和紀 |
従業員 | 54名 |
年商 | 2,485百万円(令和6年6月期) |
取引金融機関 | みずほ銀行、三菱UFJ銀行、りそな銀行、三井住友銀行
千葉銀行、京葉銀行、商工中金、日本政策金融公庫 |